上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
シャープは、4原色「Quattron(クアトロン)」パネルを採用し、エッジ型のLEDバックライトを搭載したスタイリッシュモデル「XF」シリーズ2機種を7月1日に発売する。

パネルはフルHD。サイズは52型「LC-52XF3」と、46型「LC-46XF3」を用意。価格はどちらもオープンプライスで、店頭予想価格は52型が37万円前後、46型が29万円前後の見込み。3D表示には対応しない。
高開口率技術「UV2A」をベースに、従来のRGB(赤青緑)にY(黄色)を加えた「4原色技術」を採用したのが特徴。RGBに加え、Yのサブピクセルを持つ新しい画素構造を採用し、Yの追加と独自のFRED技術による配線幅削減により、光の透過率を従来のRGBに比べて向上。色域も拡張している。
エッジ型のLEDバックライト採用で最薄部は3.9cm
上位モデルとなる、3D表示に対応したLV3や、LZ3シリーズは同じように4原色のUV2Aパネルを採用しているが、バックライトが直下型LEDの上位モデルに対し、XFシリーズはエッジライト型のLEDを採用し、ディスプレイ最薄部3.9cmという薄さを実現したスタイリッシュモデルと位置付けられている。
なお、映像を滑らかにする「フルハイプラスエンジン」は搭載していない。
デザイン面では画面とフレームの間の凹凸を無くした「フルフラットデザイン」が特徴。「シンプルながら、美しいフォルムを実現した」という。
チューナは地上/BS/110度CSデジタルと地上アナログに対応。高画質化機能として、4原色技術の表示性能を引き立てるという「AQUOS高画質マスターエンジン」を搭載。動きのある映像をクリアに見せる「Wクリア倍速」と、映像のコントラストを高め、グラデーションを再現する「なめらか高画質」、ノイズ成分を低減する「アクティブコンディショナー」などが組み合わされている。
さらに、視聴環境やコンテンツの内容に応じた画質・音質の自動調整機能、視聴される方が最も好ましいと感じる画質や音質に自動調整する「好画質センサー」機能なども装備。初期設定時に簡単な質問に答えるだけで、テレビ側が使う人の好みを把握するという。
HDMI CECの「AQUOSファミリンクII」にも対応。同社製BDレコーダなどの操作パネルを画面に表示し、画面を見ながら様々な連携操作が可能。HDMIのARC(オーディオリターンチャンネル)や、HDMIコンテンツタイプ連動にも対応。HDMI出力を備えた携帯電話で撮影した写真や動画をテレビに表示する際にも活用できる。また、USB端子も備え、USBメモリ内の静止画や音楽も再生できる。
DLNAに準拠したホームネットワーク機能も装備。別室の対応AQUOSブルーレイのHDDに録画した番組や、DLNAサーバーに保存した動画・音楽・写真が再生できる。
「アクトビラ ビデオ・フル」や、「ひかりTV」にも対応。ひかりTVは別途対応チューナを用意することなく、契約するだけで利用できる。AQUOS独自のインターネットサービス用プラットフォーム「Exシステム」により、「AQUOS.jp」や「Yahoo! JAPAN for AQUOS」、「DoTV デジ×マガ」などのサービスに対応する。(Impressに帰属)

パネルはフルHD。サイズは52型「LC-52XF3」と、46型「LC-46XF3」を用意。価格はどちらもオープンプライスで、店頭予想価格は52型が37万円前後、46型が29万円前後の見込み。3D表示には対応しない。
高開口率技術「UV2A」をベースに、従来のRGB(赤青緑)にY(黄色)を加えた「4原色技術」を採用したのが特徴。RGBに加え、Yのサブピクセルを持つ新しい画素構造を採用し、Yの追加と独自のFRED技術による配線幅削減により、光の透過率を従来のRGBに比べて向上。色域も拡張している。
エッジ型のLEDバックライト採用で最薄部は3.9cm
上位モデルとなる、3D表示に対応したLV3や、LZ3シリーズは同じように4原色のUV2Aパネルを採用しているが、バックライトが直下型LEDの上位モデルに対し、XFシリーズはエッジライト型のLEDを採用し、ディスプレイ最薄部3.9cmという薄さを実現したスタイリッシュモデルと位置付けられている。
なお、映像を滑らかにする「フルハイプラスエンジン」は搭載していない。
デザイン面では画面とフレームの間の凹凸を無くした「フルフラットデザイン」が特徴。「シンプルながら、美しいフォルムを実現した」という。
チューナは地上/BS/110度CSデジタルと地上アナログに対応。高画質化機能として、4原色技術の表示性能を引き立てるという「AQUOS高画質マスターエンジン」を搭載。動きのある映像をクリアに見せる「Wクリア倍速」と、映像のコントラストを高め、グラデーションを再現する「なめらか高画質」、ノイズ成分を低減する「アクティブコンディショナー」などが組み合わされている。
さらに、視聴環境やコンテンツの内容に応じた画質・音質の自動調整機能、視聴される方が最も好ましいと感じる画質や音質に自動調整する「好画質センサー」機能なども装備。初期設定時に簡単な質問に答えるだけで、テレビ側が使う人の好みを把握するという。
HDMI CECの「AQUOSファミリンクII」にも対応。同社製BDレコーダなどの操作パネルを画面に表示し、画面を見ながら様々な連携操作が可能。HDMIのARC(オーディオリターンチャンネル)や、HDMIコンテンツタイプ連動にも対応。HDMI出力を備えた携帯電話で撮影した写真や動画をテレビに表示する際にも活用できる。また、USB端子も備え、USBメモリ内の静止画や音楽も再生できる。
DLNAに準拠したホームネットワーク機能も装備。別室の対応AQUOSブルーレイのHDDに録画した番組や、DLNAサーバーに保存した動画・音楽・写真が再生できる。
「アクトビラ ビデオ・フル」や、「ひかりTV」にも対応。ひかりTVは別途対応チューナを用意することなく、契約するだけで利用できる。AQUOS独自のインターネットサービス用プラットフォーム「Exシステム」により、「AQUOS.jp」や「Yahoo! JAPAN for AQUOS」、「DoTV デジ×マガ」などのサービスに対応する。(Impressに帰属)
スポンサーサイト
≪シャープ、Blu-ray 3D対応レコーダ「AQUOSブルーレイ」-2TB内蔵/実売30万円の「BD-HDW700」など。無線LAN内蔵
| ホーム |
シャープ、3D/ARC対応シアターラック「AQUOSオーディオ」-40~60型向け3モデル。3.1chスピーカー/500Wアンプ搭載≫